核兵器不拡散条約(NPT : Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons)とは、核不拡散、核軍縮、原子力の平和利用を三本柱として核兵器の拡散の防止を目的とする条約です。 1968年7月1日に署名開放され、1970年3月5日に発行された(日本は1970年2月署名、1976年6月批准)。 締約国は191か国・地域(2020年1月現在)。非締約国はインド、パキスタン、イスラエル、南スーダン。
「SDGs」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。 SDGsは、「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されており、先進国と途上国が一丸となって達成すべき目標が掲げられています。 このSDGsは、岸田文雄が外務大臣を務めているときに国連で採択され、日本としてもその目標を達成するために積極的にイニシアティブをとっていくことを国内外に発信してきました。
“Japan’s vision for SDGs is to create a diverse and inclusive society in which no one is left behind.” 「SDGs達成に向け,日本が掲げるビジョンは,『誰一人取り残さない』多様性と包摂性のある社会の実現です。」
“A society where even a single mother and her daughter living under difficult conditions, or a boy born with disabilities can succeed. That is the society I want to create and will create. Japan will make every effort both domestically and internationally to achieve SDGs and realize the society that I envision.” 「一人で厳しい生活の中,子育てしているお母さんやその娘さんも,あるいは障害を持って生まれた男の子であっても,誰もが活躍できる,そういう社会を私は創りたいのです。そのような社会の実現に向け,日本は,国内的にも国際的にもSDGs達成にしっかりと取り組んでいきます。」
“Japan is vigorously making its way forward. In so doing, we cherish the concept of “PPAP”. It stands for “Public Private Action for Partnership”. By combining wisdom of various stakeholders including civil society, private enterprises and the government, Japan will take concrete actions, both at home and abroad. This is the path that we must pursue.” 「我々が大事にしている考えがあります。それは,『PPAP』。Public Private Action for Partnership です。政府だけでなく,市民社会や民間企業等を巻き込んだ日本の多様な叡智を結集させ,国内外で具体的なアクションを起こしていく,これこそが日本の進むべき道と信じています。」
“Japan will squarely address various issues at home, such as inequality and the role of women. We will implement strong and holistic policies to tackle challenges like poverty among children, youth unemployment, and violence against children, based on the SDGs Implementation Guiding Principles. We will nurture children who will act as a creator of sustainable communities through our new school curricula.” 「日本国内でも,格差是正や女性の活躍など,真剣に取り組むべき課題があります。この観点から,子どもの貧困や暴力への対策や若年者雇用対策を含め,SDGs実施指針に盛り込まれた関連施策を総合的かつ強力に実施します。また,新しい学習指導要領を通じ,子ども達が持続可能な社会の創り手となる教育を推進します。」
“Japan will also promote international cooperation based on the notion of human security. Today, I am pleased to announce that the Government of Japan commits to provide 1 billion dollars of assistance by 2018, focusing on children and youth, particularly in the areas of education, health, disaster risk reduction, and gender equality.” 「国際協力の面でも,日本は,『人間の安全保障』の理念に基づき,SDGsに係る国際協力を推進していきます。特に,次世代に着目し,子ども・若年層に焦点を当てて,教育,保健,防災,ジェンダー分野等を中心に2018年までに10億ドル規模の支援を実施することをお約束します。」